シミュレーション、例えばゲームなどを用いれば貿易や経済など学術的精査の対象となるものを再現することは十分可能なのですが、シミュレーションで果たしてそこまで可能なのか、というのはあります。しかしながらゲームはそもそも交易・貿易・経済・政治などを含め全てシステム、階層構造になっているため(≒ゲシュタルト)最終的に抽象度のプレイし得る範囲で一番高いものをプレイすれば、ある程度の経済的事象は理解できるし、仕組みとしての経済論などの立証も可能になるのです。例えばそれが歴史シミュレーションでは「Europa UniversalisW」というゲームで、仕組み、システムから一からちゃんと設計されて作られているので、十分経済論などを立証するのにはそれを少なくとも検証するのにおいては十分使えるものとなっています。まぁ、それ以外にまともにシミュレーションに使えるものがなかなか世の中にはないのが事実でもありますが、少なくとも上記で紹介したゲームは基本的な軍事シミュレーションから経済・貿易・政治のシミュレーションまで歴史モノで幅広く使えるようになっています。上の話をまとめるとゲームは階層構造なためそもそも一番レベルの高いゲームをプレイすればある程度の全体理解はできますし、逆に抽象度の低すぎるゲームでは使えません。シミュレーションゲームそのものが十分使えるものであれば、そもそも経済論などの立証や検証はそれだけで、とはいかないかもしれませんが十分可能なのです。
【コラムの最新記事】
- 紅茶と四大元素と嗜好品と
- 交易相場の秘訣-最初から今まで(自ブログ転載)
- 戦いにおける戦術についてTips
- 陰陽五行と錬金術の四大元素
- 生命エネルギーの賜物-火の扱い方と文明の危機
- ゲームの極致と“臨機応変”という言葉の重み
- 戦線の突破とゲーム的進行-ゲームのルールと攻略
- 収束と分散-密集陣形と集団戦術の差分
- What's the utility?
- ゲームは守りの象(かたち)がすべて
- ゲームとゲームにおけるそのストーリーの重要性
- 仮説の立証とシミュレーションの差分―答えを知りまた答えを新たに創るには
- 遠い昔、遥か彼方の銀河と似ている状況
- 生産性と自然の許容量-バランスは如何に生産を許すか
- ハーブ・薬草関連のwiki作りませんか?